プロフィール
MINAMI
MINAMI(下羽南)オーボエ・マルチプレーヤー 最新記事
MINAMI-twitter
Twitter < > Reload 検索フォーム
最新コメント
月別アーカイブ
|
2007年10月
森に囲まれた重厚な建物の大倉山記念館でソプラノの永山智子さんとの共演で
バロック音楽を中心にお届けします。 ソプラノとオーボエによる秋のバロックコンサート ~大倉山秋の芸術祭~ 2007/11/4(日) 16:00開演 大倉山記念館ホール(東急東横線「大倉山駅」より徒歩7分) TEL:045-662-6318 入場料:2,000円(高校生以下1,000円) sop:永山智子、ob:MINAMI、他 ヘンデル:オンブラ・マイ・フ バッハ:結婚カンタータBWV202 マルチェロ:オーボエ協奏曲 他 Violin:角田 潤、柿沼 眞佐子 Viola:齊藤 真理 Cello:西山 朝子 piano:MIKI 大倉山駅からの坂道は決行きついです。お越しの方はお気を付けください。 ご予約はinfo@officeminami.netまでお願いします。 皆様のお越しをおまちしています。 ![]() スポンサーサイト
季節はずれの台風。雨は横向きでした。
こんな中、イギリス館とクジラのおなかの2カ所を移動しながら各2ステージ演奏してきました。 イギリス館のバラ園はきれいに咲いていたようですが、こんな天気でもバラを見に来る人がいたりします。傘が飛ばされそうなのを必死にこらえながらバラの写真を撮る人には感動しました。 今回も前回のようにバラ園でこんな感じでやる予定でしたが、この天気のため屋内です。 窓から見える背の高い木は今にも倒れてくるんじゃないかと思われました。 ライブのお客様は延べ12,3人。こんな天気の中で来ていただいたのですから、少しでも爽やかな気分になっていただければと演奏しました。けど、ものすごい湿気で吹いてる本人が汗だくです。全然爽やかじゃなくてすみません。湿気でリードもなかなか鳴りにくくて苦労しました。 ![]() 一方、横浜大桟橋の中、通称「くじらのおなか」ではこの天候の中、結婚式が行われていました。 こんな日の結婚式はさぞ大変であろうと思われますが、後々の話のネタとして、出席者の記憶に残ることは間違いありません。 こちらはいつもより人は少なかったものの、それなりの人数の方に聞いていただけました。 ![]() 横浜ライブはずいぶんやっていますが、悪天候は初めてです。良い経験でした。 こんな日は 「天気は悪かったけどいい音楽が聴けてよかった」と思っていただけるよう、頑張ろうと思います。
明日10/27(土)は横浜の2つ会場でのライブがそれぞれ2ステージあります。
でもなんとそれが入れ子になっています。 時間軸で書くと 11:30~12:00 イギリス館バラ園 13:30~14:00 くじらのおなか 14:45~15:15 イギリス館バラ園 16:00~16:30 くじらのおなか 会場間の移動は車で5~10分くらい。 どちらもセッティングは自分たちでやらねばなりません。 キーボードも持ち込みです。 かなり計画的にやらねば大変です。 まずクジラのおなかに朝早く行って、キーボードを設置し、備え付けのPAを使って マイクテストまでやっておきます。 そしてイギリス館へ移動し、こちらには簡易PAを持ち込んで2台目のキーボードと共にセッティング。 イギリス館で1stステージを始めてからは次々と移動しながらこなさねばなりません。 雨の場合はイギリス館の方が屋内になるので微妙な天気だとどうなることか。 2007/10/27(土) ★山手イギリス館バラ園ミニコンサート★ 11:30~12:00、14:45~15:15 ★横浜大さん橋くじらのおなかアフタヌーンコンサート★ 13:30-14:00、16:00-16:30 MINAMI&MIKI(Oboe&Piano) 移動その他は大変だけど、演奏する曲はMINAMI&MIKIが最近レパートリーに組み入れた得意な曲を 中心にお届けします!2ndアルバムレコーディングの良い雰囲気をそのまま持って行ければと思います。 お近くの方はぜひ聞きにいらしてくださいね!
2日間にわたり、CD第2弾のレコーディングをしてきました。
今回は元プロオケ木管奏者で現在はレコーディングエンジニアなどをされているMさんの スタジオopus55です。 レコーディング用のスタジオではないのですが、マイクその他のレコーディング機材へのこだわりも 半端でなく、スタジオも落ち着いた雰囲気でリラックスしてできました。 当初、耳の良い事で評判の元木管奏者Mさんの前で、のびのび演奏することが出来るだろうかと いう心配がありましたが、Mさんの気遣いとお人柄でまったくの杞憂となりました。 妥協無しのレコーディングとマスタリングとはこういう物だというのを見せていただいた気がします。 マイク選びとセッティングにも十分な時間をかけ、予定の時間をだいぶオーバーしながらも、 徹底的にバランスや響きを調整し、私の音に最も適した状態にしていただいたと思います。 的確な音楽的アドバイスまでいただき、それも大変効果的でずいぶん良くなりました。 本当はもっとたくさん言いたいことはあったのだろうと思いますが。 そしてレコーディングの結果は、予想を遙かに上回る良い出来になりました! 全13曲トータル約50分と盛りだくさんです。 MINAMI&MIKI、第2弾CDOboe Fantasyは12月1日発売予定です! 今回はオーボエ、サックスの他にクラリネット、イングリッシュホルンもちょっとだけ入れてます。 近いうちにホームーページに予告と試聴用MP3を載せますのでお楽しみに! ![]() 試行錯誤の後に決まったマイク。かなり高級品らしい。 ![]() チェンバロも使わせていただきました! ![]() レコーディング中 ![]() 秋晴れの爽やかな気候に恵まれ、お客様も満員でした。 今回のピアニストは久しぶりの伊藤香織さんです。 ![]() ![]() 100年前のピアノで素晴らしいソロも聴かせていただきました。 夕方から雨が降り出したので運が良かったです。
ものすごく充実した2日間でした。
![]() ![]() 歴史ある建物と和・洋、両方の庭園が楽しめる旧古河庭園。 「秋のバラフェスティバル」で「秋バラの音楽会」と題して週末は色々なコンサートが 企画されています。 今年のフェスティバルの先頭を切って、最初の2日間にMINAMI&MIKIで出演させていただきました。 バラはまだチラホラでしたが、幸い2日間とも天候にめぐまれ暑いくらいでした。 1時からと3時からの2ステージでしたが毎回ほんとに大勢のお客様が熱心に聞いてくださり、 CDもたくさん買っていただきました。夜のユーラシアも含めて2日間での売り上げでは過去最高となりました。 ![]() ![]() バラにとまる赤とんぼ(ジャーマネ撮影) バラフェスティバル一日目の夜は、舞浜に移動して「ユーラシア1周年Thanks Fair」ライブに出演。 ![]() 温泉に入って、次の日は再び旧古河庭園で2ステージでした。 ![]() ステージ後方からの写真です。 この日も快晴すぎて、楽器に当たる直射日光が心配なくらいです。 この時期だというのにだいぶ日焼けしました。 |
RSSリンクの表示
QRコード
![]() 広告
|