fc2ブログ
オーボエ・マルチプレイヤーMINAMIとピアニスト・鍵盤ハーモニカ奏者MIKIの活動日記
プロフィール
MINAMI

MINAMI

MINAMI(下羽南)オーボエ・マルチプレーヤー
クラシックはもちろんジャズ、ロック、を大胆に取り入れた、新しい分野を切り拓く。これまでにMINAMI&MIKIのユニットで4枚のCDをリリース。
オフィスMINAMI代表






MINAMI-twitter

Twitter < > Reload

検索フォーム
月別アーカイブ
第9回BMKお客様感謝フェスティバルの無料開放デー2日間のコンサートに出演させていただきました。

1日目はすごい荒天。昼過ぎまでは激しい風と雨が会場の温室を揺らしていました。
午後には収まり、日も差したりしましたが、雨もパラつく不安定な天気。
それでも、2ndステージは立ち見も少しでる満員のお客様となりました。
photo

2日目は快晴!爽やかな秋晴れでした。
この日は伊藤姉妹との共演です。オーボエ・アコーディオン・ピアノのトリオでした。
腕前抜群の2人との共演はいつも色々と勉強にもなりす。
photo
京成バラ園はもともと大人気のバラ園で、遠くからもたくさんの人が集まります。
この日は天気も良かったので、ものすごいお客様となりました。
どちらのステージも立ち見もいっぱいの超満員でした。



スポンサーサイト



2009/11/17 10:18 ライブ報告 TB(0) CM(0)
三鷹市民文化祭午後のクラシック。
芸術文化センターの響きの良い
風のホールです。
3回目となるmaitre三重奏団と、モーツァルト協奏交響曲K.297b第1楽章に出演しました。
photo

maitre三重奏団(Fl:森崎恵、Ob:MINAMI、Pf:伊藤香織
本番の出来は上々。フルーティストの森崎さんの本番でのパワー発揮はなかなかすごい。

photo
モーツァルトの協奏交響曲は、ずっと昔にファゴットで吹いたことがありましたが、オーボエは初めて。
偽作とされていますが、少なくとも第1楽章はどう考えてもモーツァルトです。


2009/11/08 07:21 ライブ報告 TB(0) CM(0)
大倉山秋の芸術祭は3回目の参加です。
歴史ある建物と趣のある庭園に囲まれた、とても良い雰囲気の場所での演奏は格別です。
秋の芸術祭は今年25回目でした。主催者・運営の方々の熱意と努力には頭が下がります。
photo

photo

急な坂道と階段を上って来ていただいたお客様には本当に感謝です。
ありがとうございました。

2009/11/05 22:54 ライブ報告 TB(0) CM(0)
米国はテキサス州ヒューストンに、縁あって行ってきました。
滞在期間は実質9日間に、教会・領事館・学校など7つのコンサートをやりました。
24日の午後出発し、ミネアポリス乗り継ぎで、ヒューストン空港着は同日の夕方。
その日の夕方は、ICCヒューストンの田原牧師夫妻(義理の両親です)宅でバーベキュー。
photo

次の日の25日は早速、台湾基督長老教会でのコンサートです。大変好評でした。
photophotophotophoto
初めてやった、英語での挨拶とオーボエの説明も受けて、自分の英語力もたいしたものだと。
まあたどたどしさが受けていたらしいですが。

翌日は、時差ボケと二日酔いで起きたのが昼近く。
天気も雨だったので、最終日公演のホテルを下見と、買い物に行きました。

一日中雨なのは珍しいそうです。
photophoto

翌27日は日本国総領事館でのコンサート。ここではほぼ全員が、米国人もしくは他国の領事です。
私の英語力にも磨きがかかり、大受けでした。まあマネージャHelenの通訳がなければ通じなかったと思いますが。
photopphoto
photophoto
大変暖かくて明るい総領事ご夫妻との記念写真(左下)

やはりこちらの人のノリの良さは抜群ですね。数人に出てきていただいて、打楽器などで参加してもらう企画などは、日本でやると人集めに苦労しますが、こちらでは、我も我もとあっと言う間に決まります。
終わったときの、立ち上がっての拍手も自然で、半端じゃない感激と賞賛をいただきました。
美味しい食事もいただきました。美味しいお寿司もありましたが、なぜか唐辛子が入っている寿司が・・・

翌28日は、ダラスまで遠征です。ヒューストンからダラスは片道400kmくらい。東京から名古屋くらいでしょうか。車で日帰りはかなり強行軍です。
行きは早めに着いたので、貴重な観光(約30分)でJ.F.ケネディー記念館周辺散策。
photophotophoto


ICCダラス教会でも、大変な歓迎をしていただきました。
photophoto
photophoto
田原牧師のノコギリ演奏(左下)、様になるHelenのカホン(右下)

コンサート終了後、中華バイキングをごちそうになり、一路ヒューストンへ。
到着はなんと午前4時。

翌29日は午前10時30分からハイスクールでのコンサートが待っています。
あまり寝る時間がありません。
最初のSeven Lakes High Schoolでは大きな講堂でのコンサートでした。
やはりここでも生徒のノリがものすごく良いです。
みんな立ち上がって拍手してくれました。
photophoto


2校目のClements High Schoolは、教室です。うーんなんでこんなに元気なんだ。
photo photo

コンサート後は、今回のツアーでは全面的にお世話になっている小野さんに、クラブハウスのレストランへ連れて行っていただきました。
photo
ここで食べたハンバーガーは美味しい!ハンバーガーのパテの焼き方を聞かれるとは思っていませんでした。

翌日の30日は、鈴木氏宅でのホームパーティー。30人くらい入れるそうです。高層アパートメントの17回で、景色抜群!
photophoto

開演前に近所の公園を散策しました。
photophoto

ここは日本人会の集まりなので、全員日本人。はじめて日本語だけでオッケー!
photophoto
コンサートが進むにつれ、日も暮れてきます。
photo
コンサート後のパーティー食も本格的伝統的日本食!でほんとに美味しかったです。

パーティー後は、鈴木氏行きつけのジャズライブハウスに連れて行っていただきました。
photophoto
知らないとなかなかこんな店には入れません。

次の日の31日は、ようやくオフ!ヒューストンに来たからにはNASAに行かねば。
photo photo
天気も快晴!
photophoto
海から引き上げて、修復した本物のSATURN-Vロケット(右)

NASAから海の方へ行ってみたら、遊園地がありました。
ものすごく大きな木製ジェットコースターに乗りました。FUJIYAMAよりすごいかも。
photophoto

今日はハロウィーンのせいか、夜になるほど人が増えてきました。聞いてみたら夜11までやっているそうです。びっくり!
まだ食べていなかったステーキも食べました。思っていたよりずっと美味しかったけど、思っていたとおりやたらデカかった上、付け合わせの量が半端なく、味もこってり。はたして完食できるのか!と心配でしたが、普通に完食できました。

そして最終日11月1日は、ホテル・グランデュカでの日本人会・日米協会による親睦会でのコンサート。
photophoto
大半は日本人ですが、長年住まわれている方が多く、どちらかと言えば米国系のノリの良さでした。

最後の日の夜は田原牧師宅で打ち上げ。次の日は5時出で空港に向かうので、むしろ寝ないで行くくらいのつもりでしたが、早々にダウンしてしまいました。

今回のツアーでは、本当に色々な方にお世話になりました。
田原牧師夫妻はもちろん、日本人会の小野さんには、最初から最後まで、あらゆる面でお世話になり、感謝しきれません。グランデュカの中村さん、教会のまゆみさん、他、暖かく向かい入れていただいた大勢の方々に感謝します。
田原牧師夫妻の事はここ↓で見られます。
http://www.iccdallas.org/icc---houston.html

ヒューストンで意外だったこと。

・車の渋滞が多い。
日本の2倍以上の面積に2千万人しか住んでいないから、渋滞なんてほとんどないと思っていたら、とんでもない。高校生まで一人一台の車で通うほどの車社会だからしかたないか。
・食べ物が思っていたより美味しい。
・交通規則を守る。もっといい加減に運転しているかと思っていたら、一時停止とかスピードとか、かなり守られている。警察のチェックがかなり厳しいらしい。
・車がきれい。もっとボロボロの車がたくさん走っているかと思っていた。
・ものすごく非エコ社会。ゴミの分別はまったくない。使い捨て食器類の消費量はものすごい。でもゴミを何でもまとめて捨てられるのは、すごーく楽ちんです。


2009/11/04 10:42 ライブ報告 TB(0) CM(0)
QRコード
QR
広告