fc2ブログ
オーボエ・マルチプレイヤーMINAMIとピアニスト・鍵盤ハーモニカ奏者MIKIの活動日記
プロフィール
MINAMI

MINAMI

MINAMI(下羽南)オーボエ・マルチプレーヤー
クラシックはもちろんジャズ、ロック、を大胆に取り入れた、新しい分野を切り拓く。これまでにMINAMI&MIKIのユニットで4枚のCDをリリース。
オフィスMINAMI代表






MINAMI-twitter

Twitter < > Reload

検索フォーム
月別アーカイブ
シェーピングと糸巻き(その1)の続きです。前回は舟形ケーンまで作りました。

糸が綺麗に巻けるようにするため、舟形ケーンの端っこを斜めに削ります(多少削りすぎてもOK)。


2つ折りの状態で真鍮のワイヤー(0.3mm)を上から27mmくらいのところに緩めに巻きます。


マンドレルという千枚通しの先が鈍ったような道具をアルコールランプで熱して、2つ折り舟形に刺して形を丸く整えます。


マンドレルはチューブの形に合わせて色々あります。

ただし一番右はファゴット用、その隣はイングリッシュホルン用

そしていよいよマンドレルに差したチューブに、2つ折りの舟形ケーンを差し込みます。


このあと、チューブの形にケーンを合わせるため、太めの糸で下から上に向かって仮巻きします。チューブの先端あたりでワイヤーをキッチリ締めます。この時舟形ケーンの両脇に隙間ができないように、ケーンの位置を調整します。

糸の左の方は机に固定されています。

仮巻き糸を外し、今度はワイヤーの少し下から上に向かって巻いて行きます。ワイヤーまで来たら折り返してケーンが隠れるまで巻きます。

糸がチューブの先端を越えないように!

縛って糸を切ります。後で切りやすいように先端を薄く削り、ワイヤーを外して糸の結び目に透明マニュキュアを塗ってバラけないようにしたら糸巻き完了!


リード乾燥台(板に釘打っただけです)に立てて、2,3日乾燥させます。


ということで糸巻きまで終わりました!なんだかだんだん説明が細かくなってきた。
続きはまたいつか!


※注)
ここに書かれている作り方は、あくまでMINAMI個人のやり方を紹介しているものです。作り方や考え方は奏者によりものすごく異なる場合もあります。このやり方が絶対だとか他が間違っている、とか言うつもりは毛頭有りません。ここの記事もほんの参考程度でお願いします。


MINAMI
スポンサーサイト



2011/09/30 00:41 リード TB(0) CM(0)
10年近く毎日の様に止めている駐輪場がありす。
シルバー人材センターのおじさま達が整備してくれているのですが、
10月いっぱいで、機械式の駐輪場になる事になりました。
私はいつも、ここのおじさん達と何気ない挨拶や小話をするのが大好きでした。
でも、それもあと何日かで無くなってしまいます。
ここ最近は、あまりの自転車の多さにおじさん達も整備しきれないし、お客様とケンカなんて事もしばしば。。
そんな中、私の顔を覚えててくれて、入れない時はわざわざ私の所まで寄って来て
『今日も入れなくてごめんね』と声をかけてくれました。
時には、ストリートで演奏してる私を見かけ、聴いてくれた事もありました。
けど、機械式になるのは仕方ないこと。
もう自転車で溢れる事はないでしょう。
けれど、先日わたしが『寂しいですね~。』と声をかけると、
『そうなんだよね~、なんだかね』とおじさん。
『こうやって、人と人との触れあいが減っていくんですかね~。』とわたし。
そして、最後に
仕方がないね。と声を合わせる私達。
一瞬胸がきゅ~んとなってしまい、すぐに自転車を漕ぎその場を去りました。
おはよう、暑いね、寒くなって来たね、雨が降ってるから今日は一番だよ、ゆっくり遊んでおいで、
気をつけて帰るんだよ、そして、またね。。。またね。
あ~、どれも無くなるんだなあ。
この十年で、私には色んな変化があり、色んな毎日がありました。
おじさんもきっとそうでしょう。
けど、変わらない暖かな日常の風景がその駐輪場にありました。
ありがとう。おじさん。
何年か経って、あの時はね~と語り次ぎたいと思います。
こうやって、街は変わっていくのですね。
MIKI
2011/09/29 00:49 感想 TB(0) CM(1)
オーボエ・フュージョンで紹介したBOSS VE-20ヴォーカル・エフェクターで色々な管楽器で実験してみました。
ハーモニーとかキーを指定すると、ちゃんとダイアトニック・コードで付けてくれます。
オーボエのハーモニーが音割れしてしまった。オーボエは倍音を拾ってしまったりするようで、エフェクターさんにとっては解析しにくい音色のようです。
ファゴットのハーモニーの中にたまに音を外している人がいるけど、なぜだろう。きっと自分の音程のせいだと思うが。
オクターブ下げでコントラファゴットやバリサクの音を出すのは面白い。これでコントラいらず!なわけないが。
実際のライブで使えそうなのはほんの一部かな。



1.オーボエ ハーモニープラス(下側)
2.オーボエ ハーモニープラス(上側)
3.ファゴット ハーモニープラス(上側)
4.ファゴットでコントラファゴット(オクターブ下げ)
5.アルト・サックス(ディストーション効果)
6.アルト・サックスでバリトンサックス(オクターブ下げ)
7.テナーサックスでバスサックス(オクターブ下げ)
8.ソプラニーノ・リコーダー(ラジオ効果(微妙))

MINAMI
2011/09/28 09:44 楽器 TB(0) CM(0)
今日は横浜の伊勢佐木モ-ルで演奏して来ました
三連休の初日という事もあり、道が大渋滞
どうなる事かと思いましたが、なんとか到着しPAの準備に取り掛かりました
今日は自前PA。不安もありましたが、南さんのエフェクトも今日は上手くいきました
お客様も沢山集まって下さって、気候も良いこの季節に、とても爽やかな気持ちで演奏できたと思います
MINAMI&MIKIもだんだんストリート演奏が板についてきたのか!?


聴いてくれたお客様が今日の出演者それぞれに、シ-ルで感想を表すというポスターがあったのですが、MINAMI&MIKIが今日一番のシ-ルの数だったそうです

うれしいです
皆さんありがとうございました(^O^)/
これをパワーにまた楽しい音楽を作っていこうと思います
MIKI

2011/09/23 15:41 ライブ報告 TB(0) CM(0)

昨日の台風はすごかったです。

朝、いつもの公園を通ると木々が折れて、そこらじゅうに散らばり、葉っぱで地面は覆われてます。
道路もどこからともなく飛んで来た物や葉っぱで埋めつくされていて、昨日のあの短時間だけでもこんなに被害が出るものなのか。。と改めて、自然の恐ろしさを感じました。
けど、ふと見上げた空は朝焼けが素晴らしく綺麗で、心が救われる様でした。
MIKI
2011/09/22 05:40 感想 TB(0) CM(0)
神代植物公園のバラ園テラスでのコンサートでした。
ここで演奏させていただくのも何回目でしょうか。
いつもたくさんのお客様に聴いていただいています。
 

今日は9月も半ばを過ぎたというのに、真夏のような暑さ!秋バラはまだ咲いていませんが、ダリア、百日紅などが見ごろです。
PAも何度かやっていただいている、腕も確かな方で安心。
屋根はあるけど、屋外という環境で、気持ちよく演奏することができました。
聞いてただいてありがとうございました。

最近カホンはレギュラー楽器になったかも。
1st終わった時点で、CDは持ってきた分が足りなくなるのでは無いかと心配になるくらい。
買っていただいた皆様、ありがとうございました!


ustream中継は電波ギリギリでした。


お昼は深大寺そばを食べました。

最後にお客様が送ってくださった写真です。綺麗ですね~


MINAMI


2011/09/20 09:45 ライブ報告 TB(0) CM(0)
興味のない人にはどうでもいい(ってどんな話題もそうだけど)リード作りの話です。

ツイッターにもつぶやいたけど、最近むかーし仕入れて放っておいたリードの材料を引っ張り出して整理しはじめました。良さ気なのは使ってみます。
その第1弾。2000年10月と書いてあるM.ギース。あまり良くなくて放っておかれましたが、10年以上たった今はどうでしょう。意外と見た目が良さそうなので何本か巻いてみました。

こういうのを丸材と言います。葦です。

手順は、
1)R測定と見た目チェックで合格の材を縦割りにする。
2)ガウジングしてカマボコを作る。→ガウジングマシン参照
3)水につけて沈ませる。30分以上沈まなかったのはNG。
4)二つ折りにしてシェーピングし、舟形材にする。折り曲がり方で選別。
5)チューブに糸で巻きつける。
6)乾燥させる。
7)メイキングマシンにかける。
8)手削りで完成。

2)までは、4年前の記事「ガウジングマシン」に書いたので、今更ながらその続き。
水に沈んだカマボコ材を、中心に切れ目を入れて折り曲げます。
中心に切れ目を入れる時に使うのがイーゼルという工具。
私のは真鍮で自作した自慢のイーゼル。磨くとピカピカ!

自作イーゼル

これにカマボコ材を乗せて、中心に両刃ナイフを当てて転がしながら浅い切れ目を入れます。

イーゼルから外して2つに折り曲げます。

そしてリードの型を取るシェーバー登場


シェーパーに2つ折りしたカマボコ材を挟んで、カッターナイフで型を取ります。


そして出来たのが舟形ケーンといいます。


今日は時間が無いので続きはまたいつか!

★明日は神代植物公園、バラ園テラスです!
詳細はスケジュールで!来てね!

MINAMI

2011/09/18 10:34 リード TB(0) CM(0)
今日から演奏場所がリニュ-アルしたミラマ-レ。本格的にお食事もでき、素敵なバ-カウンタ-も出来ていました
今までと違う雰囲気で、響きも少し変わった様に感じます
今日は久しぶりに、昔のレパートリ-も演奏しました
もちろんそれも楽しいですが、やはり最近となっては自分達のオリジナル曲や、編曲した曲の方がMINAMI&MIKIらしさが出て、面白いなあと思います
気まぐれで弾きたくなるピアノソロは、演奏も気まぐれ。いつまででも弾き続けられるなあという感じで、楽しめました
心機一転したミラマ-レ。
新たなステージで、また楽しみが増えました
演奏後に食べた坦々麺、おいしかった~


MIKI
2011/09/15 19:39 ライブ報告 TB(0) CM(0)
昨日の私の寝言。
『それ、私の音楽じゃないよ。』
そして数秒後。
『どうしてだろうね。』 と言ってたらしい。
寝言って正直だなあ。
思ってる事を口に出しちゃうんだ(笑)
常に私が考えてる事。
自分の音楽って何だろう?
いつも思う様にはいかない。でも、その積み重ねでいつか、これだ!と思える音楽に辿り着くと信じている。
まだまだ長い。
ピアノと私の旅。
MIKI
2011/09/13 02:04 雑記 TB(0) CM(0)
5回目の出演のセプテンバーコンサート。
平和を考えるコンサート。
今回の開場は恵比寿のアート・カフェ・フレンズです。
恵比寿駅から徒歩1分の立地にありながら、ゆったりした広さと素晴らしく良い響きのアコースティック系ライブハウスです。スタインウェイの小型グランドピアノが置いてあり、クラシックライブも多いです。

銭湯マニアで銭湯界(そんなのあるのか?)でも有名な異色のバイオリニスト前田みねりさん、ピアニストのえりかさんに続いて出演しました。前田みねりさんは、今週の水曜日午前8:30くらいからJ-Waveに出演するそうです。ぜひ聴いてみてくださいね。

今日のリードはなかなか辛い状況でした(TдT)

MINAMI
2011/09/12 02:28 ライブ報告 TB(0) CM(0)
オーケストラつながりの知り合いからの紹介で、FMたちかわにゲスト出演してきました。
番組はシンガーソングライターの川久保秀一さんが務める「アクロス・ザ・モーニング」です。
川久保さんの軽快なおしゃべりにあっという間の1時間でした。最後に生演奏もしてきました。
サウンドチェックも無いので、生演奏としてはあまりいい音でやれる状況では無いのですが、本番中に素早くリバーブやバランスを調整していただき、こんな条件下とは思えない良い音でした。キーボード設置したらすかさずDI出してくれたりとスタッフも素晴らしい!
ありがとうございました!





生演奏もこんな感じ。

FMたちかわのブログでも紹介されています。

★★★
セプテンバーコンサート 9/11(日)
恵比寿アート・カフェ・フレンズ(JR恵比寿駅西口徒歩1分)
ミュージックチャージ無し(要ワンドリンク500円)

12:30-前田みねり(Violin)
13:00-山根えりか(Piano-Solo)
13:30-MINAMI&MIKI(Oboe,Piano,Cajon,Pianica,etc)
14:00-休憩
14:30-さかの さなえ(Soprano)
15:00-コルーチェ(Violin,Vocal,Pf)

初めて演奏する場所ですが、アコースティック重視な感じで、雰囲気良さそうです。
お時間ありましたらぜひいらしてくださいね。

MINAMI
2011/09/09 20:18 メディア TB(0) CM(0)
自分たちの番組のための収録を初めてやりました。
ゲストにお招きしたのは、元読売日本交響楽団ファゴット奏者で、現在小金井市民オーケストラの団長をされている、越康寿先生です。何を隠そう私のファゴットの師匠なのです。
ファゴットを始めたのは、越先生の素晴らしい演奏を間近で聞いたのがキッカケです。
そして先生の奥深い音楽談義と共に毎回良く飲みました。

そんな越先生をお迎えして色々とお話を伺ったのですが、いつまでも尽きぬ話に時間オーバー。
編集が大変そうです。
今日の収録分は来週9/12(月)の12:00から流す予定です。ぜひ聴いてくださいね!


収録はFM小金井スタジオに併設されている沖縄料理屋ちゃんぷるーでやりました。
ほんとはその後飲みたかったのですが、スケジュールが許さず残念。

MINAMI
2011/09/05 23:53 メディア TB(0) CM(0)
今日は楽しみにしていた、藝祭に行って来ました。
メインイベントは『やの屋』という矢野顕子と芸大生がコラボレーションするイベントです。
色々とトラブルはあったものの、矢野さんの生の音楽を聞けた事は私にとって、
何よりのパワーの元です。
企画自体とても素晴らしいものでした。
しかし、もっともっと矢野さん、そして芸大生の方達の良さを出せるのでは?
と思った部分もありました。
もったいないぞ!芸大生!という感じ?(笑)
学生とはいえ、音楽に真剣に取り組んでる人に対しては、どうしても辛口コメントになってしまいます。
私と同じ様に、ピアソラの曲をピアニカで演奏している人もいて、とても勉強になりました。
やはり音楽って、楽しむものですね。
自由に自分を表現し、リズムに体をゆだね、静けさに心を震わせる。
な~んて、生意気な事を言いたくなった夜です。
矢野顕子、凄い人です。
MIKI
2011/09/04 23:41 感想 TB(0) CM(0)
MINAMIがずいぶん昔からやっているチェンバークレッソンの八ヶ岳コンサートは102回目を迎えました。会場は、素晴らしい響きの吹き抜けホールがある、グリーンヒル八ヶ岳です。今回はこれまでの中でも最大級のピンチでした。四国に上陸中の台風12号の影響で、中央道が通行止め!おまけに途中で甲州街道が通行止め!結局、藤野駅で車を乗り捨て、最小限の荷物にして電車で行きました。リハーサル時間がほとんどとれず、ひやひやものの本番でしたが、お客様の反応もすばらしく、なんとか中止にならなくてよかったです。
キャンセルされたお客様も多かったようですが、帰れなくなって延泊したおかげで聴けて良かったです!と言う方もいらっしゃり、つくづく開催できて良かったと思いました。


打ち上げの馬刺し

MINAMI
2011/09/04 09:47 ライブ報告 TB(0) CM(0)
私が10年以上大好きな歌とピアノのデュオ『アルケミスト』。
ずっとずっと自分達のスタイルを崩さず、大切なものをいつも思い出させてくれる様な
素晴らしい曲を沢山作ってるデュオです。
そんな彼らがなんと、積水ハウスのCMソングを歌っています。
曲はもちろんあの有名な、せきす~いハウス~♪というあの曲です。
彼らのオリジナル曲ではないけれど、こんなに沢山の方にアルケミストの歌声が響いてる事が
感無量です。
私は初めて、アルケミストのストリートライブに行った時涙が止まりませんでした。
心に響くって、こういう事なんだ。と強く確信したのを覚えています。
積水ハウスのCMはそんなアルケミストにぴったりだと思います。
結成して15年は経っていると思いますが、一本のCMソングを歌うまで
きっといろいろあったんだろうなあ。
泣きたくても泣けない日々、笑いたくても笑えない日々。
でもきっと、一つ一つの感動が彼らをここまで支え、歌となり、
ここまで沢山の人に知ってもらえる様になったのだと思います。
本当に凄い事だと思います。
私も、自分の音楽という物を見失わない様に、
しっかりと一歩一歩、進んで行こう。
またアルケミストに勇気をもらいました。
日本中にアルケミストの声が響く日を夢見て。
MIKI
2011/09/04 01:08 雑記 TB(0) CM(0)
今日は夜遅くまでタイトなスケジュールだったのですが、30分だけぼ~っとできる時間があったので、昼寝だ!と思いつき、完全に寝る体制に入ると、これが気持ちいい
でも30分間という意識からか、深い眠りには付けず、、今から深い眠りに入りそう…となった頃、目覚まし時計がなってしまいました
くぅ、昼寝にも技が必要なのか!
普段ライブ移動の車中は必ずという位すぐに寝る事のできる私ですが、30分という限られた時間の中で熟睡する技はまだ身につけて無いらしい
限られた時間の中で、起こしてくれる人もいない。そんな状況でも、すぐに眠れる方法があったら教えて下さい
大募集
ふぅ、そんな今日が終わります
不規則生活も、良いとはいいませんが、楽しいもんです
皆さんも一生に一度試してみませんか?
MIKI
2011/09/01 00:43 感想 TB(0) CM(0)
QRコード
QR
広告