fc2ブログ
オーボエ・マルチプレイヤーMINAMIとピアニスト・鍵盤ハーモニカ奏者MIKIの活動日記
プロフィール
MINAMI

MINAMI

MINAMI(下羽南)オーボエ・マルチプレーヤー
クラシックはもちろんジャズ、ロック、を大胆に取り入れた、新しい分野を切り拓く。これまでにMINAMI&MIKIのユニットで4枚のCDをリリース。
オフィスMINAMI代表






MINAMI-twitter

Twitter < > Reload

検索フォーム
月別アーカイブ
興味のない人にはどうでもいい(ってどんな話題もそうだけど)リード作りの話です。

ツイッターにもつぶやいたけど、最近むかーし仕入れて放っておいたリードの材料を引っ張り出して整理しはじめました。良さ気なのは使ってみます。
その第1弾。2000年10月と書いてあるM.ギース。あまり良くなくて放っておかれましたが、10年以上たった今はどうでしょう。意外と見た目が良さそうなので何本か巻いてみました。

こういうのを丸材と言います。葦です。

手順は、
1)R測定と見た目チェックで合格の材を縦割りにする。
2)ガウジングしてカマボコを作る。→ガウジングマシン参照
3)水につけて沈ませる。30分以上沈まなかったのはNG。
4)二つ折りにしてシェーピングし、舟形材にする。折り曲がり方で選別。
5)チューブに糸で巻きつける。
6)乾燥させる。
7)メイキングマシンにかける。
8)手削りで完成。

2)までは、4年前の記事「ガウジングマシン」に書いたので、今更ながらその続き。
水に沈んだカマボコ材を、中心に切れ目を入れて折り曲げます。
中心に切れ目を入れる時に使うのがイーゼルという工具。
私のは真鍮で自作した自慢のイーゼル。磨くとピカピカ!

自作イーゼル

これにカマボコ材を乗せて、中心に両刃ナイフを当てて転がしながら浅い切れ目を入れます。

イーゼルから外して2つに折り曲げます。

そしてリードの型を取るシェーバー登場


シェーパーに2つ折りしたカマボコ材を挟んで、カッターナイフで型を取ります。


そして出来たのが舟形ケーンといいます。


今日は時間が無いので続きはまたいつか!

★明日は神代植物公園、バラ園テラスです!
詳細はスケジュールで!来てね!

MINAMI

2011/09/18 10:34 リード TB(0) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://minamiandmiki.blog20.fc2.com/tb.php/584-73d9243d
QRコード
QR
広告